ga

2020年9月26日土曜日

朝来でおやつを食べて,産業遺産をぶらぶら

昔,通勤で通い慣れた新御堂への入り口を登る.

4連休初日のこの日は道路が大渋滞,元職場をチラ見しながら中国道へ.


ふと窓の外を見ると草野駅を通過するこうのとり9号.2時間後に新大阪を出た特急に並ばれる.

氷上SAで休憩.丹波竜のちーたんに遭遇.
丹波竜とは学名タンバティタニス・アミキティアエという草食恐竜.丹波市山南町上滝の前期白亜紀・篠山層群から2006年に発見された.


やがて長閑な川べりに到着.ここにはまると粟鹿川,円山川を経て日本海へ流されて行きます.


朝来市(旧山東町)の sugatti bake shop さんにおじゃま.
古民家を利用して昨年オープンされたお店です.
https://www.facebook.com/sugattibakeshop


池では鯉ちゃんたちが優雅に泳いでいました.

2Fへ上がるはしご階段.懐かしい感じ.


おいしいいちじくのケーキを頂きました.


また訪れてみたいです.


道の駅但馬まほろば(北近畿豊岡自動車道 山東PA)に併設されている,古代あさご館を見学.


但馬はアメノヒボコ伝説があり,渡来人集団による製鉄技術の伝播があるとされる地.
南但馬の朝来にも古くからの古墳が集まっていることがわかります.


羽渕鋳鉄橋 二連のアーチ橋.移築保存されています.

鉱石の道 
明治中期から昭和62年の明延閉山まで,明延鉱山,神子畑鉱山,生野鉱山の3鉱山を相互に結んで鉱石などを運んだ道です.

羽渕鋳鉄橋 移築前の写真.


播但線の神子畑川橋梁が見えます.この鉄橋の上流に神子畑鉱山があります.

神子畑鋳鉄橋

橋を越えて散歩道を散策できるようになっている.

神子畑-生野間の馬車道と生野鉱山寮馬車道(生野-飾磨)の概略図.
神子畑や明延から生野の精錬所に送られ,そしてさらに飾磨港から積み出されるしくみ.

神子畑-生野間の馬車道と五つの橋
現在はこの神子畑鋳鉄橋と,先ほどの羽渕鋳鉄橋の2つが残っています.

神子畑-生野間の馬車道のマップ

生野鉱山群の明治維新後の動き
1872年,生野明延,神子畑などの但馬の鉱山が生野鉱山を本部とする明治政府の直営鉱山となる.
1876年,生野鉱山寮馬車道が完成(生野-飾磨港).コワニエの提案で工部省鉱山寮が整備.
1878年,神子畑鉱山で銀鉱脈が再発見される.
1887年,神子畑-生野間の鉱石運搬の馬車道が完成.生野で生野鉱山寮馬車道に接続.
1896年,官営鉱山として最後まで残った生野鉱山群と佐渡鉱山群が三菱合資会社に払い下げられる.

三菱金属株式会社明延鉱業所 東京大学教授村松貞次郎による碑文
現存の鉄橋としては三番目に古いものであり全鋳鉄橋としては唯一最古のものである
この美しい環境の中に永遠に伝えられることを祈ってやまない
1922年に三菱が直島に銅精錬所を新設.それにともない,生野鉱山の銅精錬所は閉鎖へ.鉱石は生野まで運搬されることがなくなり,新設された羽渕-新井間の馬車軌道により新井駅から鉄道貨車で飾磨港まで運搬されることに変更されたとあります.

神子畑選鉱場エリアマップ

線路跡.軌間は508mmと762mmだろうか.


ターンテーブル跡.


一円電車として有名な明神電車が保存されています.

明神電車についての説明.

明延鉱山で錫鉱石を採掘,それをここ神子畑まで運び選鉱場とする分業体制.
1909年に明延鉱山で優良な錫鉱脈が発見され,当初は牛車などを利用して鉱石を運搬.1912年に明延 - 神子畑間の索道を設置.明神電車は両者を結ぶ鉱石輸送の鉄道として1929年に開業.1945年から人員輸送も開始.1987年,明延鉱山の閉山,神子畑選鉱場操業停止に伴い廃止.




1969年の時刻表.

客車車内.

床仕上げ材は木.


客車も小ぶりなので窮屈に見えますね.


マスコンも三菱電機.運転席も膝がつかえそうです.


電気機関車ナンバー5(1944製造)は北海道の三菱鉱業,美唄鉱山から転属してきました.


客車のわかば号は1960年製.明延鉱山では車両も自分たちで作成.

神電車車両が兵庫県指定文化財に指定! by 養父市
近代化産業遺産 明延一円電車 by 養父市


神子畑選鉱所 インクライン.インクラインとは傾斜面にレールを敷き,船舶・荷物などを台車にのせて運ぶ設備.真ん中ですれ違い,一番上に運転室がある.
インクラインの上に明延鉱山からの明神電車,下に神子畑-生野の馬車軌道(のちに神新軌道)があった.


シックナー
シックナーとは微細な固体が混じった混濁液から,重力を利用して成分を分離する仕組み.



シックナーの背後に,斜面を利用した選鉱場跡地が見える.



ムーセ旧居

生野鉱山の外国人官舎として1872年に生野鉱山の西方に5棟建てられました.
鉱山技術者のムーセは1871-80年に生野鉱山の技術者として活躍.ムーセが居住したこの旧2番館は1888年に神子畑に移築され,神子畑鉱山の事務所施設,診療所として閉山まで使われました.


ムーセ旧居前起点付近の馬車鉄道.


神子畑小学校


体育館(1960年築)の建物が残されている.

神子畑小学校は1900年創立.三菱合資会社神子畑鉱山主任の大村清次郎氏が,鉱山従業員の子どものために開設.



運動場には当時の遊具,ジャングルジムや鉄棒が残されていた.




体育館出口から運動場への階段.
体育館から運動場へ向けられたスピーカー.子供たちは何を聴いただろうか.


扉の隙間から見た,体育館内部.

入り口脇の靴箱.
神子畑小学校は山口小学校に統合され閉校.

2020/9に散歩.
お世話になった皆様,ありがとうございました.ではまた.

blog記事等
鉱石の道 近代化産業遺産エリア 兵庫県但馬地域
朝来市の歴史文化

明延鉱山専用線/神新軌道を訪ねて by 減速進行
神新軌道【前後編】 by 廃鉄の処女II
鉱山軌道 明神電車(一円電車)
鉱山列車「明神電車」 時刻表 by ヒョーゴアーカイブス
明神電車 by NHK 

旧生野鉱山外国人技師住宅2番館(旧ムーセ邸) by 近代建築Watch
神子畑選鉱場跡 by 近代建築Watch
神子畑選鉱所跡 by とらべりんぐナビ

神子畑小学校 廃校跡(兵庫県朝来市)by 高橋みさ子のブログ
44年前に閉校,朝来・旧神子畑小 鉱山の学校 往時今も 観光客に人気,保全が課題 (2016/6/25 神戸新聞) by あさご市応援団 

この付近の出来事
752 明延鉱山は752年に開眼した奈良の東大寺大仏を鋳造するための銅を献上したという伝承. 『明延銅山由緒』
807 生野銀山 開坑と伝えられる.
1868 フランス人鉱山技師ジャン・フランソワ・コワニエを雇用 -1877
1871 フランス人地質家エミル・テオフィール・ムーセを雇用 -1880
1871 ムーセ旧居 生野鉱山に建設された5棟の外国人宿舎のひとつとして建築.
1872 明延・神子畑・中瀬などの但馬の鉱山は生野鉱山を本部とする明治政府の直営鉱山となる.
1876 生野鉱山寮馬車道が完成(生野-姫路飾磨港間49Km).
1878 神子畑鉱山で銀鉱脈を再発見.
1885 神子畑鋳鉄橋完成
1887 神子畑・生野間の鉱石運搬の馬車道が完成.生野で生野鉱山寮馬車道に接続.
1887 ムーセ旧居 生野から神子畑に移築.事務所兼診療所として利用.
1889 生野銀山 宮内省所管の皇室財産となる.
1891 神子畑・生野間の馬車道を馬車軌道へ改良.
1894 播但鉄道 姫路駅 - 寺前駅間 開業.
1895 播但鉄道 寺前駅 - 長谷駅間が延伸開業.
1895 播但鉄道 飾磨駅 - 姫路駅間 長谷駅 - 生野駅間が開業 生野-飾磨港が鉄道で結ばれる.
1896 官営鉱山として最後まで残った生野鉱山群と佐渡鉱山群が三菱合資会社に払下げられる.
1900 神子畑小学校 創立 .
1901 播但鉄道 生野駅 - 新井駅間が延伸.
1903 山陽鉄道が播但鉄道全路線を譲り受ける.
1906 山陽鉄道 新井 - 和田山間が延伸.現在の播但線が全通.
1906 山陽鉄道が国有化.
1909 明延鉱山で優良な錫鉱脈が発見.
1909 神子畑・生野間 軽便鉄道となる.
1910 明延 - 神子畑間 牛車などを利用して鉱石を運搬 .
1912 明延 - 神子畑間の索道 設置.
1917 神子畑鉱山 閉山.
1919 明延鉱山の選鉱場として「神子畑選鉱所」が建設される.
1921 神新軌道 新井駅に接続.
1922 三菱 直島に銅精錬所を新設.生野鉱山の銅精錬所は閉鎖へ.鉱石は生野まで運搬されることがなくなり,新井駅から鉄道で飾磨港まで運搬されることに.
1929 明神電車 最大の難工事となった明神第三隧道の工事が完成 鉱石輸送が開始.
1941 明神電車 改軌 坑内軌道と同じ500ミリメートル軌間から 762ミリメートル軌間へ拡幅.
1945 明神電車 鉱石列車のほかに鉱山関係者の便宜を図って人車運行開始.
1954 神子畑小学校 佐嚢小学校神子畑分校として開校.
1957 神新軌道 神子畑-新井廃止 鉱石の運搬はトラック輸送に替わる.
1960 客車わかば号 明延鉱山の大仙地区にあった鉱車修理工場で製造.
1962 神子畑小学校 体育館竣工.
1969 神子畑分校から神子畑小学校となる.
1972 神子畑小学校を山口小学校に統合.
1973 生野銀山 閉山.
1985 明神電車 人員輸送廃止.
1987 明延鉱山閉山 神子畑選鉱場操業停止 明神電車も廃線.
2010 明延振興館前に長さ70メートルの「一円電車明延線」が完成.