元 天下茶屋郵便局,現在はスーパーとして活用されています.
阪堺線の踏切を渡ります.駅は松田町駅.


天下茶屋文化会館の看板の向こうには,電車を眺められる喫茶店がありました.魅力的.
足取りも軽やか,うきうき歩く仲間たちw


じゃーん♫ いい感じの喫茶店です.
とてもデリーシャスな卵トースト.うまうまでした.


カウンターをはさんで会話の弾みそうなカウンターチェア.
価格表も何か味があります.


天窓の型板ガラス.
扉にはカフェカーテン.


絆創膏的なものの張られた把手.
大事なミル.

そしてなぜか迎春!

オーナーコレクションの豚さんたち.
中にはマユを入れられたものもw

コーヒーカップに入った貝のフォントがすばらしい!

1966年の開店とのこと. ほぼ私と同い年です.
なぜお店の名前が貝なのかというお話も聞かせていただきました.
ご興味あるかたは是非お店に!
喫茶貝 大阪市西成区天下茶屋東2丁目10-3 (map)
さてさてまだまだ散歩ですにゃ

またもやコーヒーの旗印.

一般家庭のようなお店.残念ながら本日は終了のようです.
またの日に再チャレンジ.


リズミカルな面格子と
笹の葉模様の型板ガラス

下屋の上に純粋階段のようなものが.

植木鉢が飾られていたんでしょうか.想像してみると素敵です.

いい感じの高低差,そしてやむをえなく階段が発生しているようです.
うきうきしますねw
「やるぞ!」


使われてない長屋っぽい建物が残されています.
路地の行き止まりポイント.


階段を上がってくる仲間たち.
上から見た所.見事な朽ち果て具合.


曇天ですが大阪湾方向.
先ほどの長屋.



さらに行くと,スクラッチタイルの塀や
犬の散歩おことわりの看板など.わしらはいいんやねw


お タイル物件.
読み取るのが難しい感じの素敵なマンション.

スリットが,またいいですね.
路地を歩いてると猫様に観察されましたにゃ♡

ご挨拶の念を送っておきましたw
宇宙人の要塞チックな建物.

こういうのに憧れるのは年代でしょうかw

修理した後のある当たりやすそうな煉瓦塀.
通行止めの路地に高低差の気配!!


ガロといえば喫茶店ですが美容室でした.
またまた素敵な煉瓦塀に遭遇.

通風のためでしょうか,スリットのある積み方がおしゃれです.
煉瓦の積み方が下はイギリス積みで上はそうでもないのは意匠上なのでしょうか?
それとも途中で職人さんが,けんかして帰っちゃたりとか想像するのも面白い.

建物も魅力的です.
入り口がタイルで化粧された木造アパート.


もう役目を終えているんでしょうか.入り口部の曲線美.
打ち捨てられていた,テレビ.


いきなり空中に0系新幹線のボンネットのへたが!
さりげなく後ろにキリンさんの壁画もあります.謎です.
チューリップっぽい花柄のフラワーバルコニー.

大阪ラーメンの店.

私がジブリなら,あの2Fのドアから美少女が箒に乗って出前に行く映画の2本や3本つくれそうな佇まい.
スケルトン化したテント.


今はなきSANYO. まさかソ連や国鉄と同じカテゴリーに入っちゃうとは.
またしても喫茶店.人が足でうろうろ町を歩いている時代にはメジャーな商売だったのかも.

2Fの雨戸枠についてるフレームはエアコンの室外機用でしょうか.気になります.
町角にはお安い自販機が.


若干綴りに不安を感じますが素敵なフォントの喫茶店.
収穫の多いお散歩で満足でしたにゃ!

そしてご案内いただいたアジアたてもの文庫さん,いい情報をお持ちの同行していただいた皆様ありがとうございました.
ではまた.
2016/6に散歩