https://sanponow.blogspot.com/2019/10/fw-1.html
からの続きです.
高羽川
この上流に私の母校,高羽小学校があります.
史蹟 処女塚古墳
整備に伴う調査の結果,南向きの前方後方墳で,もとの大きさは,全長70メートル,後方部の幅39メートル,高さ17メートル,前方部の幅32メートル,高さ14メートルあり,後方部を三段築成,前方部を二段築成にしていたことがわかりました.
また,墳丘の斜面には石を葺いていましたが,円筒埴輪は立ててなく,数個体分の壺形土器が見つかりました.濠の状態については明らかにすることができませんでした.古墳を造った年代は,出土した壺形土器などによって,4世紀と考えることができます.
後方部の頂を散歩.
古墳の上から西方を見たところ.処女塚古墳西の南北の通りは県道95号灘三田線.
この道路の下を鶴甲ベルトコンベアが土砂を運び,東部第2工区(御影浜,住吉浜)の埋め立てに使われました.2018春の神戸高低差学会FW 須磨の谷は続くよどこまでも で登場の須磨ベルトコンベアと同様です.
鶴甲ベルトコンベヤ 「わたしたちのまち神戸」(1974)
御影町は1889年に御影村,郡家村,平野村,石屋村,東明村が合併してでき,戦後の1950年に神戸市に合併しました.町章は1929年に制定.古歌に歌われた「御影の松」にちなみ,松葉三本を組み合わせたもの.
国道43号を渡る石屋川歩道橋.
天神川.
西国街道を来たる旅人たち.遠くの石屋川歩道橋からこちらを見ている風な人も.
御影歩道橋から.
空気弁酒造用マンホール.
菊正宗酒造本社(1925).
嘉納治五郎生誕地碑ができていました.講道館柔道の創始者.
白鶴酒造に到着.
秋の酒蔵開放にお邪魔しました.
白鶴 2019年秋「酒蔵開放」開催
http://www.hakutsuru.co.jp/corporate/news/2019/105-2019.shtml
試飲コーナーでおいしいお酒をいただきました! 少し時間ぎりぎりなので写真撮影なしw
ではまたぶらぶらと西国街道へ.
「徳本上人石碑18丁 すぐ兵庫 すぐ大坂道」
徳本上人(1758-1818)は江戸後期の浄土宗の僧.現在の和歌山県日高町の出身.
「寛政九年の秋八月攝州呉田吉田氏の請に應じて住吉山草庵に住す」(「住吉村誌」1946)とあり,住吉村の有力者が招いて赤塚山に暮らし修行,布教を活動をした.
1826年に徳本上人独特の字体で刻んだ名号塔を白鶴美術館西の徳本寺の場所に建立.この道標は,そこへの標べと思われる.
徳本寺 by 神戸・昼から散歩
http://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1243.html
灘の酒造りの名水"宮水"販売所.残念ながら販売停止中.
電柱に「ニコク」 国道43号は第2阪神国道なので「ニコク」と呼ばれていました.
住吉ステーションの碑
日本で2番目に開通した鉄道(大阪-神戸間,現東海道線)の開業とともにできた,住吉駅への案内道標です. 9丁45間.
阪神電車の旧旧線,1929年までここを併用軌道で走っていました.右上に現在の高架線が見えます.
wikipedia掲載の 阪神御影停留所 明治四十三年(1910).
カーブ右手,2階建ては建物が御影郵便局だろうか.1909/11旧長崎屋御影店の場所に新築移転.
柳ノ川陸橋
その下を通る道は暗渠っぽい感じ.
澤之井の地
御影市場 旨水館
シャッターに御影町章を発見!
御影駅西の高架下に沢の井.
沢の井の由来
神功皇后芦屋の浜辺より(不明)の
御船をお出しなられた時 住吉大神を
勧請せられて征途の平安をお祈りにな
った後 がいせんご参拝の際この泉の
水をお化粧に召されるのに皇后の御姿
あざやかにうつしだされたこれが御影
の名の起源だといい伝えられている
その後いつのころからかこの霊泉を
沢の井と称し里人がくむようになった
後醍醐天皇の御時この泉の水で美酒また「昭和十年代第二次世界大戦中に防火用水池として造りかえられた」
を醸しこれを献上した天皇深くご嘉納
あらせられたので無上の栄養とし嘉納
をもって氏族の名としたと伝えられて
いる いまもなおこの泉は絶えること
なく清澄の水こんこんとしてわき永遠
にかれぬ霊泉である
ともあり,戦時中に作られた簡易貯水槽としてだったのでしょうか.
神戸の簡易貯水槽については,この記事にも少し書きました.
「1945年の神戸」建物疎開・簡易貯水槽と三宮神社付近 by 散歩なう
https://sanponow.blogspot.com/2019/02/1945.html
1995年の阪神大震災により決壊し,現状に改修したともあります.
震災前の沢の井.
「東灘区歴史散歩」田辺眞人/東灘区役所(1980)
阪神御影駅に停車中の青胴車.
高架下にはガスメーター跡が.
御影市場旨水館 西入口.
阪神御影駅の高架下に広がります.この区間の高架は神戸市内初の鉄道高架です.ということは神戸で一番歴史がある高架下でもあります.
御影市場は1920年に御影中西市場として設立したあと,1935年に阪神御影高架下に移転し阪神御影市場へ改称.
御影市場の魅力
http://www.mikage-ichiba.com/concept/
阪神御影駅南側にある元,長崎屋御影店.1971年に開店.御影郵便局(1909-1964. 移転し東灘郵便局に名称変更)の跡地でした.2009/5閉店. '70-80年代がスーパーの時代だった気がします.現在は1,2Fにローソン,ドラッグストアとGEOが入店しているのみ.
阪神御影駅前の焼き鳥屋で懇親会.
会長が集めたけど,紹介しきれなかった宮水資料たち.
帰りは阪神電車が人身事故で止まったので住吉ステーション(JR)へと向かう.
本住吉神社.
塀の上に,うさぎさんが跳ねていました.このあたり(元御影町,住吉村を含む芦屋市,東灘区,灘区,旧葺合区)は兎原郡(1879-96)といいました.
住吉ステーション.道標を見た明治の旅人も,こうしてたどり着いたのでしょうか.
ではまた.
2019/10に散歩.
この周辺の歴史
3世紀後半 西求女塚,処女塚築造
7世紀 山陽道 整備
1659 菊正宗創業
1743 白鶴酒造創業
1754 幕府 「勝手造り令」灘・今津の酒造家が台頭していく.
1797 徳本上人 住吉村有力者の招きで赤塚山にやってくる.
1826 徳本上人独特の字体で刻んだ名号塔を建立(白鶴美術館西,徳本寺)
1840 魚崎村の山邑太郎左衛門,西宮で発見した六甲山系の伏流水は「宮水」と呼ばれ酒造家に供給されるようになる.「宮水」の発見.
1849 「徳本上人石碑18丁 すぐ兵庫 すぐ大坂道」道標,建てられる.
1860/12 嘉納治五郎 生誕
1874 鉄道開通(大阪-神戸) 住吉駅開業
1882/6 住吉ステーションの碑 建てられる.
1889 御影町,住吉村他 町村制に基づき発足
1905/4 阪神本線開業
1907 灘のタカバシ完成
1907/8 国鉄 神戸臨港線 東灘-小野浜,開業.
1909 月桂冠 新在家浜の蔵を買収.灘蔵.
1909/11 御影郵便局新築移転 長崎屋御影店の場所へ.
大正初期 白鶴酒造 本店壱号蔵 建造
1917/5 川崎製鉄 葺合工場を新設.
1917/12 国鉄 灘駅開業.
1920/3 御影中西市場設立(現 御影市場旨水館)
1925 菊正宗酒造本社 竣工
1926 阪神国道(国道2号)開通
1927/7 阪神国道線 野田-東神戸,開業.阪神電鉄,西灘駅開業.
1929/1 御影町 町章制定
1929/7 阪神電鉄 御影駅付近高架化 新在家駅廃止
1930/2 阪神電鉄 東明駅を新在家駅に改称.
1930 甲南漬資料館(旧高嶋家住宅主屋)竣工
1934/5 白鶴美術館,開館.
1935/7 御影中西市場,阪神御影高架下に移転.阪神御影市場に改称.
1950/4 御影町,住吉村,魚崎町 神戸市に合併.東灘区発足.
1952 灘埠頭完成
1959/1 東部第1工区埋立完成 神戸製鋼所灘浜工場操業開始
1959 摩耶埠頭,埋立着工
1961 鶴甲ベルトコンベヤー稼働開始
1963 国道43号 供用開始.幅員50mだが阪神が高架化するまで新在家付近は幅員30mで供用.
1964/4 御影郵便局が現在地に移転し東灘郵便局に改称.
1966 摩耶大橋,完成.
1967 阪神電鉄 石屋川-西灘間高架化.石屋川車庫竣工.
1967/10 ケンコー神戸工場操業開始
1969/3 白鶴酒造 本店壱号蔵 創業終了
1969/8 阪神高速 3号神戸線,摩耶-生田川開通.摩耶ランプができる.
1969/12 阪神国道線 西灘-東神戸間が廃止
1970/2 阪神高速 3号神戸線,西宮-摩耶開通.
1971 大石ポンプ場竣工
1971 長崎屋御影店 開店
1972/4 国鉄 神戸臨港線 神戸港-摩耶埠頭,開業.
1974/3 阪神国道線 上甲子園-西灘間が廃止
1982 白鶴酒造 旧本店一号蔵を整備し「白鶴酒造資料館」開館
1985/9 ユニバーシアード神戸大会 マラソン
1986/11 国鉄 神戸臨港線 神戸港-摩耶埠頭,廃止.
1992 灘浜大橋 完成
1995/1 阪神淡路大震災
1995/12 川崎製鉄 葺合工場 生産を終了
1998 HAT神戸 供用開始 (川崎製鉄,神戸製鋼所跡地)
2000/3 川崎製鉄跡地の碑 建立
2002/4 兵庫県立美術館,開館.
2003/3 月桂冠 灘蔵の操業終了
2003/12 JR貨物 神戸臨港線 東灘-神戸港,廃止.
2009/5 長崎屋御影店 閉店
2017/10 神戸製鉄所灘浜工場の高炉を停止.
関連リンク
今回も大変楽しいFWを企画してくださった 神戸高低差学会
過去の神戸高低差学会FWの記事
2016春
神戸高低差学会FW 神戸高校,摩耶ケーブル下駅へ
神戸高低差学会FW 灘丸山公園,杣谷川から都賀川へ
2016秋
神戸高低差学会FW 垂水の陸から海へ
2018春
神戸高低差学会FW 須磨の谷は続くよどこまでも
神戸高低差学会FW 須磨の谷は続くよどこまでも の続き
2019春
神戸高低差学会FW 果てしない丸山の高低差に挑む
神戸高低差学会FW 果てしない丸山の高低差に挑む の続き
この地域に関するpdf資料など
「都賀川物語」国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/toga/tog-b.pdf
「ザ・ひがしなだ」道谷卓,望月浩,望月友二/神戸深江生活文化資料館友の会(1990)
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/27/27352/19761_1_%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%A0.pdf
「西郷川水系河川整備基本方針(案)西郷川水系流域及び河川の概要」兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/1-2saigougawaryuikigaiyou.pdf