ga

ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月28日木曜日

[お知らせ]雑誌「散歩なう」202202号完成しました

今号,202202号の特集は「街の灯り」と「ショーケースの魅力」です.
表紙はみんな大好き,千日前・鳥よしグループのザ・フレッシュです.コインパーキング越しに正面から見てみました.

目次です.
扉は神戸元町・鯉川筋.一時閉店していた,ぎょうざの店ひょうたんも復活しています.
ここ数年続く疫病ですっかりさびしくなった時期もありました. そろそろ見えてきたでしょうか,街の灯りが.そんな気持ちで街の灯りを集めて歩きました.

そして第2特集は「ショーケースの魅力」
それぞれの店先で商品を主張している,いたショーケース.現役組も再利用組も合わせて注目してみたいです.

次号の特集は「屋上の家」と「動物園建築」です. 乞うご期待.
次々号の特集は「駅前バス乗り場」と「ショッピングモールの幸福」です.
投稿お待ちしています!

そして「映画の中の散歩」は1988年の「悲しい色やねん」.
ネットでググると森田芳光監督にしてはあまり芳しい評価は見ませんが,過去の伝統(文脈)とは切り離した,新しいやくざ映画を模索したのかなと思います.
主役は仲村トオル.私とは同い年の1965年生まれ.この時代には私もこのように颯爽としていたのかしら? 大阪府内各地でロケが行われていますが,ちらっと通り過ぎる場面に過ぎないのですが,桜ノ宮のホテル街をひとつづつ名前の変遷など確認しながら散歩したのが楽しかったです.

-----------------------------------------------------------------------
それでは,いつもお世話になっている方やお店などの情報

■神戸モトコータウン・プラネットEartH 
新しく散歩なう置かせて頂けるようになりました! モトコーの元町駅側から入ってレンセイ製菓を過ぎて少し行った通路山側.ギャラリーのある喫茶店です.休憩がてら見に来てください. 月曜定休,12-19時

■杭全・ぐーちょきぱー 
4月から営業再開されています. 予約優先で11:30-15:00の営業です.

■針中野・本のお店スタントン
・「本」のお店スタントンの 台湾市場を開店!
2022/4/15-5/15 台湾関連の書籍やリトルプレス・ZINEの販売,作家さんによる手づくり雑貨やアート作品の展示・販売.

■此花・シカク

・祝・重版! 小骨トモ『神様お願い』原画展
2022/4/23-5/29 初単行本『神様お願い』の原画展.
「ダークとフェティッシュが融合する唯一無二の世界にどっぷり浸かりたい方は、ぜひご来場ください」

・sasacoポップアップショップ
2022/4/29-5/15 生き物や昆虫をモチーフにしたアクセサリーブランド「sasaco」のポップアップショップがシカク店内にオープン!

・Divoomポップアップショップ
2022/4/29-5/22 スピーカー,ショルダーバッグ,アートフレーム,バックパック…… 日常とピクセルアートを融合させるガジェットシリーズ《Divoom》関西初のポップアップを開催!

■神戸栄町・1003
・『送別の餃子/井口淳子』(灯光舎)パネル展
2022/4/28-5/16

・「BOOK DAY とやま」に出店 2022/4/29,30

・tofubeats初の著者「トーフビーツの難聴日記」発売記念 1003選書による「日記本フェア」
2022/5/19-6/6

■昭和町・篠原カメラ
・篠原一夫写真展「私の視点」2022/4/29-5/8 
場所は篠原カメラが入る「昭南ビル」内の壁です. 4月29日は地元のお祭である「どっぷり、昭和町。」開催されます. 

■昭和町・大吉堂
・どっぷり昭和町 & おおじの門前・まつり・市 2022/4/29
大吉堂はヒミツキチを開放してみんなの休憩場に.

■都島・トヨクニ・コーヒー
・トヨクニ市 開催 2022/4/30(土) 11:00~16:00
トヨクニコーヒー1階庭にて.昭和レトロな雑貨や食器,古着などなど… 掘出し物探しを楽しめるフリマです! 4/29は開催予定でしたが雨天予報のため中止とのことです.

■元町・花森書林
・『椿﨑和生サーカス展』2022/5/19-30

では,また次号で!


2022年2月14日月曜日

[お知らせ]雑誌「散歩なう」202112号完成しました

202112号特集は「煙突のある風景」と「キオスク」です.
表紙は神戸市灘区の元神戸製鋼神戸製鉄所. 2017年に高炉を停止し現在は火力発電所となっています. 数年前の元旦の朝,初日の出を見に行ったときの煙突です. 高炉だったころは年末年始だけは止まるので「神戸で星が綺麗に見えるのはお正月だけだよ」と小学生時代,学校の先生に聞かされていました. 発電所になると年中無休のようです.

目次
皆様からよい煙突の投稿を頂きました. 工場,ビル,洋館,お風呂屋さん... 色々な煙突をお楽しみください.

そして第2特集は「キオスク」
昔そこらへんの駅や地下街,公園にあったようなキオスク(ちっちゃい売店)は,急速に減少しています. 大阪駅ですらホーム上のキオスクタイプの店は環状ホームだけ(他に北陸線ホームに駅弁の店があります).

地下街にあったキオスクに思いを馳せてみました.つい最近まであったような気がしてても,もうなくなって7,8年以上はたっています.なくなって初めて気がつく売店.私は新聞の夕刊をよく買っていました.

映画の中の散歩のコーナーでは1959年の「ゆがんだ月」をとりあげました.現在,Amazonプライムビデオで配信されています.前半が神戸ロケ.臨海部の工場煙突をたよりに坂の道を推測し現地を歩いてみました.

そんな感じで,今年もよろしくお願いいたします.

次号(「街の灯り」「ショーケースの魅力」)の〆切はもう過ぎちゃいましたので,次々号(2022 04号)の特集は「屋上の家」散歩の途中で見かけて気になりますよね,屋上の家.ああいうところに探偵事務所を構えてみたいものです.

もう一つは「動物園建築」です.動物たちのお家や,動物園施設の建物をみてみたいと思います.
投稿おまちしています.〆切は2022/4/4です.
投稿は mail:usabon1@gmail.com まで.
いつもの方も初めての方もどうぞ! 写真1枚から,お気軽に. 特集外の投稿もお待ちしてます!

いつもお世話になっている方やお店などの情報
■針中野・本のお店スタントン
・江崎満作品展 2022/1/22-2/14 
あすなろ書房刊「いきもの漢字図」の版画作品と,山や海のいきものたちの木版画展です.
・五味太郎写真パネル展「6Bの鉛筆で書く」2022/2/18-3/6 
これも楽しみです. 

■神戸栄町・1003
・木村さくら「ぼくと先輩」第3巻刊行記念ミニ原画展 2022/1/27-2/14 
・まちと本 トークイベント 2022/2/19-20
会場は塩屋・旧グッゲンハイム邸(要予約) 本に関わる方々による,まちと本の関わりについての話が聞けそうです.
1003さんは2/19に登壇されます.

■此花・シカク 
・日常ガジェット博覧会 NEKOPLA(斎藤公輔) 2022/3/12-27 
・デイリーポータルZまつり 2022/3/5-3/27
デイリーポータルZゆかりの人たちが作った本やZINEを集めたフェア

■トヨクニ・コーヒー
当面の間,
1階 テイクアウトのみ(11:00~18:00 水休み)
2階 店内も営業(15:00~20:00 火・水休み)
とのことです.
体調に留意し適切な距離をとりながら,身近なお店は利用を続けたいものです.

■「大阪神戸京都 カフェ・喫茶店地図本」LMAGA MOOK /京阪神エルマガジン社 
「散歩なう」がお世話になっている大吉堂,花森書林が紹介されています.他にいつもおいしいおやつを頂いている昭和町・℃ sesshi も掲載されてます.書店で見かけたらお手に取ってみてください.

■富田林市・寺内町センター「特別展示 虫籠窓」2022/2/1-2/27
「散歩なう」にもよく投稿頂いている,びんみんさんが写真を提供.展示は小さめなそうですが興味のお有りな方はどうぞ.私も散歩がてら見に行こうと思っています.

■「地理交流広場号外 道路元標研究 第1号」地理屋交流会&みんなで地理プラーザ! 刊行
「散歩なう」で「基準点散歩」の記事を連載(現在お休み中)していただいている小林護さんが中心になって道路元標についての研究誌を刊行されました.PDF版もあるので,ご興味なる方は是非見てみてください.

そんな感じで今年で7年目,本年もよろしくお願いいたします.
「散歩なう」は文庫サイズ,36pの小さな雑誌です.定価¥600で販売していますので,興味をもっていただいた方はお取り扱いshop https://sanponow.tumblr.com/shop まで.
郵送を希望される方は mail:usabon1@gmail.com まで「散歩なう希望」とメールください.どうぞお気軽に!

ではまた.

2021年2月3日水曜日

[お知らせ]雑誌「散歩なう」202008,10,12号完成しました

「散歩なう」から最近の号のお知らせです.
2016年の創刊以来,昨年の202012号で5年間,隔月刊で30号完成することができました.
投稿いただいた皆様,ご協力頂いた皆様,購入していただいた皆様ありがとうございます!

202008号 特集は「廃線跡」と「雨の散歩」
表紙は2003/12に廃止された神戸臨港線跡の遺構が残る遊歩道の犬釘と枕木.神戸市中央区脇浜町.神戸港駅に向かう貨物列車が悠々と国道を越えて走るのをよく見ました.


阪神福島駅の地下化による廃止区間や,国鉄淀川連絡線の廃線跡を辿ることで町の変化を感じることができます.

目に見える鉄路で町に繋がっていたような気がするのは幻想でしょうか?

特集「雨の散歩」
散歩と雨は相性が悪そうですが,私は結構好きです.ちょっと普段と異なる雨の町をじっくり散歩してみるのも良いと思いますよ!

202010号 特集は「大阪「市」」と「水飲み場」
表紙はグランフロント地区から新梅田スカイビル方面へ向かう梅北地下道.大きな澪標マークが残されています.

大阪市廃止の危機にさらされていた大阪市「市」の姿を記録しておこうという試みでした.


もう一つの特集は水飲み場.水は命の生命線.町のそこかしこに設けられている,水飲み場に注目してみました.

202012号 特集は「気になる扉」と「抜けられます・抜けられません」
表紙は地下鉄千日前線・日本橋駅のホームにある扉.

扉は色々な形,不思議な位置,重厚な扉などその向こうに何があるのだろうかと思わせる扉に出会うことがよくあります.そんな扉たちを集めてみました.その扉を開けるとどこへ通じているのか.

もう一つは,抜け道特集.抜けられるのか抜けられないのか,気になります.
このテーマを選んだ時に頭に浮かんだのは滝田ゆうの「ぬけられます」のアーチがかかる玉ノ井の情景でした.
ここを行くとどこへ通じるのだろう? そんなわくわく感を抱きながら秘密の道へと歩みを進めた子供時代を思い出せました.

その他,連載頂いているM.小林さんの基準点散歩.尼崎編が完結しましたので202010号に尼崎編で紹介された基準点のmapを掲載させていただきました.

ミニ附録に掲載している「映画の中の散歩」では
「夜霧のブルース」(1963)の神戸,

「マンハント 」(2017)の大阪,

「轢き逃げ」(2019)の神戸の町を取り上げました.
少し前の映画やテレビに出てきた町をぶらり歩いてみるのもいいものです.意外に身近な町が映っているのを見つけると嬉しいものです

さてさて次号は「三角地帯」と「町の足跡」です! 〆切は2021/2/8ということですが,だいたいその頃までにということでどなた様もよろしくお願いします!!

いつもお世話になってるshop周辺の出来事,情報です.

■元町・1003
2020/12/19に元町乙仲通の東方ビルに移転オープンしました.新しいお店も素敵な感じですので是非お近くに行かれた機会にお立ち寄りください.
移転オープンと年末年始の営業について by 1003 
新住所:650-0023 神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル 504号室
営業時間:12:00-19:00 
定休日:毎週火曜・水曜

■元町・花森書林
𠮷岡充 水彩画原画展 開催いたしました.
昨年,2020/11/13~11/26に開催された「𠮷岡充 水彩画原画展」の記事です.私も拝見しました.神戸,阪神間,播磨の有名無名を問わず印象的な風景,町並みが素敵でした.

■此花・シカク
2021/2/5まで予約制で営業されています.
2021/2/7-21はファンシービロ展「行けたら行く」と
MzG「軍艦島カード ミニミニ展覧会」
そして2021/3/6-28は中村杏子個展「日々桃源郷」

■都島・トヨクニ ・コーヒー
2021/1/25~2/7の間,
1Fはテイクアウト販売のみ
2Fは時短営業で 15-20時 火水休です.

■昭和町・篠原カメラ
あべのベルタ・フォトコンテストに全面協力中です!

あべのベルタ・フォトコンテスト! 主催:あべのベルタ商店街振興組合
あべのベルタフォトコンテストに賞品を提供されています.

あべのベルタフォトコンテスト自体は,新型コロナウイルスの影響で〆切が1/31から期間が延長される予定です.私もこれから応募してみるつもりです.みなさまもどうぞ!
【フォトコンテスト開催停止のお知らせ】  https://www.instagram.com/p/CJ-gVKoA7cA/
開催時期はわかりませんがあべのベルタのinstaをチェックしてください.

山田淳子写真展 by 篠原カメラ
篠原カメラ店主のお友達である山田淳子さんの個展がギャラリーソラリスで開催されました.
山田淳子さんは歯舞諸島の一番大きな島である志発島の元島民三世です.私も写真展を拝見しましたが,北方四島の経験者,親族を訪ねて声を聴いた写真展です.大阪では1/31で終了しましたが東京に巡回します.可能であれば是非ご覧ください.

■昭和町・大吉堂
「大人だって読みたい! 少女小説ガイド」(編著・嵯峨景子、三村美衣、七木香枝) 時事通信社刊
新刊発売に伴うフェア開催

■針中野・本のお店スタントン いつも魅力的な本を販売されています.
ミシマ社から最新刊! 「つくるをひらく」光嶋裕介
追悼回顧展とみうらじゅん賞受賞を記念して増補版が発売です!「春川ナミオ画集 1・2」(河出書房新社)

■太秦・ふるふる舎 
日曜だけあいている素敵な本屋さん.京都でお近くの方は是非見にきてくださいね.嵐電・太秦広隆寺すぐです.早速「散歩なう」のご紹介をいただきました!

「散歩なう」は上記の各お店で販売しています.
通販も承っています.「散歩なう希望」とメッセージorメールを送ってください.1冊¥500(送料込)です.以前のバックナンバーも全号あります.
送金は銀行(三菱UFJ,ゆうちょ,新生),Amazonギフト券で.

ということで雑誌「散歩なう」6年目もどうぞよろしくお願いいたします!






2020年7月23日木曜日

[お知らせ]雑誌「散歩なう」202002,04,06号完成しました

5年目となりました雑誌「散歩なう」着々と刊行しています!

202002号 特集は「電線風景」と「スクランブル交差点」
表紙は蜘蛛の巣のように電線が飛び交う,十三サカエマチ商店街です.
電線てあって当たり前のようで人類の歴史から見てみるとせいぜい祖父母の世代からの景観,つまり直近数世代の景観であることに思い至りました.
「スクランブル交差点」は思ったより投稿が少なかったですね.考えてみれば意外と身近にないのでしょうか.そうした中でも大阪は,スクランブル交差点のメッカのはずなのですが.

クランブル交差点数、大阪は東京の3倍 by 日本経済新聞 

映画の中の散歩では「ブラック・レイン」(1989)をとりあげました.
神戸大丸前のスクランブル交差点が登場します.高倉健,マイケル・ダグラス,燃えろいい女の小野みゆき,そして内田裕也らがスクランブルします.

202004号 特集は「境内」と「銀行建築」
表紙はファミリアホールだったころの旧三菱銀行神戸支店.現在は解体されマンションとなっています.
初めての境内は生後40日のお宮参り.地元の氏神,高羽丹生神社にお参りしてました.

「銀行建築」ではこれまた現存しない,住友銀行神戸支店他を取上げました.

映画の中の散歩では渡瀬恒彦らが銀行強盗をしまくる「暴走パニック大激突」(1976)を取上げました.第一勧業銀行三宮支店と住友銀行梅田新道支店が襲われます.そして暴走パニックは山陰本線丹波口駅から始まります.

202006号 特集は「土の道」と「会館」
表紙は池田市石橋駅からほど近い,大きなお屋敷へ通じる道です.


この灘区高羽町の道は前号の境内で掲載した高羽丹生神社の脇の小道です.小学校の通学路ではありませんが,入学したとたんに寄り道した思い出の道です.

「会館」へは大変多くの投稿を頂きました.ありがとうございます.様々な地域,業界の会館があり,日々交流,活動が行われていることを想像すると楽しくなっちゃいますね.

映画の中の散歩では「ウルトラセブン」の中でも「ウルトラ警備隊西へ」(1968)の回をとりあげました.六甲山の防衛センターで行われる会議に参加する科学者の警備を担当するウルトラ警備隊メンバーと,その会議を妨害するペダン星人らとの攻防が前後2回にわたって繰り広げられました.
ほとんど神戸近辺でロケされているますが,六甲山の防衛センターの外観は京都国際会館(1966)が使われています.

他に M. 小林 による基準点散歩の記事も順調に尼崎市内を網羅しつつあります.
一応広く原稿を募集しつつも,知り合いか知り合いの知り合いの垣根を超えられなかったのですがこの間,初めて店頭で「散歩なう」を知った見ず知らずの方からの投稿を頂きました.一歩広がる感じが嬉しい限りです.次はあなたの番ですよ〜 気軽に投稿,お待ちしています.

さて次号の募集のお知らせです.
202008号は特集「廃線跡」と「雨の散歩」です.
〆切は2020/8/3. 完成は2020/9上旬を予定しています.

さらに次の202010号は「地域特集 大阪「市」」と「水飲み場」です.
投票の結果次第ではなくなってしまう大阪「市」を記録しておきたい.自分で大阪市っぽいなと思う所,物であればなんでもokです.良きにつけ悪しきにつけ大阪「市」を意識してみたいと思います.投稿お待ちしています!
〆切は10月頭,完成は2020/11上旬を予定しています.

投稿は mail:usabon1@gmail.com まで.
いつもの方も初めての方もどうぞ! 写真1枚から,お気軽に. 特集外の投稿もお待ちしてます!

---
そして新雑誌「散歩の風景」を創刊のお知らせ! 
 「散歩なう」とは逆にネット配信を基本に私,うさぼんの思いつきで作成したいと考えています.
第1号は「コロナの町で 散歩の風景 2020 vol.1」
新型コロナウイルスが吹き荒れた(吹き荒れている)町をぶらぶらした記録です.

noteで電子版を発売中です(¥200). 1/4ほど試し読みできるようにしています.note会員の方でなくても購入できるようですのでよろしければ!

紙版(A5モノクロ,24P)も元町・1003,花森書林,太秦・ふるふる舎で取り扱い頂いてます.お近くの方はついでに見てみてください!

---
雑誌「散歩なう」は下記のお店で購入できます. 定価¥500
神戸
■[古書店]花森書林 中央区元町通3-16-4
■[古書・新刊書籍販売]1003 中央区元町通3-3-2 IMAGAWA BLDG.2F
大阪
■[インディーズ本専門書店]シカク 此花区梅香1-6-13
■[喫茶店]トヨクニ・コーヒー 都島区高倉町1-14-3 トヨクニハウス
■[フィルムカメラ専門 修理・中古販売]篠原カメラ 阿倍野区阪南町1-50-28 昭南ビル303号
■[古書店]大吉堂 阿倍野区阪南町3-7-8 アベノ洋風長屋・左から2番目
■[新刊書籍・古書販売]本のお店スタントン 東住吉区駒川5-14-13
京都
■[本と音楽と雑貨]ふるふる舎 右京区太秦組石町3番地23

大阪■[そばがき屋]ぐーちょきぱー 東住吉区杭全8-6-4
京都■[カレーと珈琲の店]ピリカ 伏見区片原町290-2 
はしばらくお休みですので再開後,お届けにあがります.

では「散歩なう」を置いてくださっているお店のイベント等の紹介です.

・1003
2020/5/7から営業再開!
2020/6/17 オンラインストア開設.
1003さんには「散歩なう201812 モトコータウンなう」も追加納品させていただいてます.お陰様で,この号は散歩なう史上初の100部超えです!!

・日曜書店 ふるふる舎
2020/6/7から営業再開!
散歩なうのご紹介もいただいています.ありがとうございます!

・花森書林
2020/7/2から営業再開!

・本のお店スタントン
「こどもたちは まっている」(亜紀書房)刊行記念・荒井良二さんパネル展
2020/7/18-8/2 

・シカク
2020/7/23 からいよいよ営業再開されます.当面は要予約です.
つちもちしんじ作品集「浮き世」発売記念展 『新版画リバイバル』開催
場所:トーキョーピクセルギャラリー(東京・蔵前) 2020/8/5-10
「散歩なう」は通販サイトでも扱っていただいてます.
・トヨクニ・コーヒー
トヨクニコーヒー1,2階の雑貨コーナーでセールを開催
2020/7/24-31

・大吉堂
10代のヒミツキチ @CLIP(御堂筋線昭和町駅すぐ) 開催
2020/8/16 11-19時
大吉堂さんにもtwitterでご紹介頂いてます.ありがとうございます.
・篠原カメラ
篠原カメラさんたちが主催して行なっている写真洗浄ボランティア活動が新聞で紹介されました.私もごくたまに参加しています.
8月からは桃ヶ池公園市民活動センターに会場を移して行われます.ご興味おありの方は是非ご参加を!

・さてさて私ごとですが,いつもお世話になっている昭和町の℃ sesshi さんでグループ展に参加します! おヒマな方は是非見に来てくださいね!!

R40+Exhibition 40℃≦
昭和町・℃ sesshi 2020/8/2-23
40オーバーだからこそ咲かすことができる花がテーマです!

では次号でまたお待ちしています!