南海天王寺支線跡地の山王みどり公園をぶらぶら行きますと,何やら解体中の建物が見えてきました.
早速ぐるっと回って建物に接近.
敷地北西角から南方向.2Fには木を丸まま使った,太い軒桁が見えます.上に向かってはらんでいます.
1F階段下の左に浴室のタイル画が見えます.
2Fの円窓の右側に緑の豆タイルが見えます.円窓部はちょこっと壁から出っぱっているので洗面台だったでしょうか.
ここは大阪市西成区山王町,旅館明楽でした.
飛田(旅館「明楽」)温泉マーク by 古今東西舎
2013年の姿が残されています.
タイル画のある付近を拡大.タイル画は東郷青児のデザイン.
敷地北西角から東方向.円窓の左は,隣にあった質店の建物です.
さらに左の建物の小屋裏の間仕切部に「御飯」の文字.この建物よりもさらに前の時代の看板の再利用だろうか.
集められている廃材たち.
敷地北西角の元入口があった部分の玉石洗い出し.
道路を挟んで北側道路反対歩道から南方向.以前は解体物件手前のフェンス部にもう1ブロック建物の区画がありました.
旅館明楽の,すぐ西側に大きな記念碑があります.
上方演芸発祥之地 てんのじ村記念碑 秋田實書
戦災に奇しくも大被害を免れて芸能人の大半はこの地に結集,爾後,上方庶民の文化,演芸の再建,飛躍の拠点ともなった吉田留三郎
秋田實(1905-77)は漫才作家.
吉田留三郎(1906-78)は上方芸能評論家.
地図・空中写真閲覧サービス by 国土地理院 https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
で昔の地図を見ると,旅館明楽のある建物は1926年から32年頃に建てられている.
3千地形図 1926測量 
後日
ほぼ解体が進んだ状況.旅館明楽東隣にあった質店部分の屋上には広告塔の骨組みが残っています.
その1Fは金庫室的な部屋だろうか,不燃建築(CB造)部分.
さらに後日
すっかり解体が終わった後,なにやら発掘するお人が.
解体部材は素材ごとに分類され,ある程度搬出済みです.
土地所有者の承諾を得て解体されたタイル部分を集めています.私めも参加.
排水口があるので床部でしょうか.
タイル画部は,豆タイルをさらに半分の三角に割って配置しています.
熱心に発掘する人たち.
模様部のタイルを発見.
アオサギちゃんも我々の働きぶりを見物にきました.
天下茶屋方向へ飛び去るアオサギちゃん.
敷地角に1本,残された植栽.左の擁壁上が廃線跡の線路敷だったところ.現在は山王みどり公園になっています.
「N」は南海電鉄の敷地境界柱.旅館明楽敷地の南側が南海天王寺支線でした.
線路敷からの排水管.
排水管先の会所枡は煉瓦で作られていました.線路に沿って水路(土中の排水管)が設けられています.
取り残された純粋扉.
どこでもドアから見た,未来に来た元少年少女たちのような光景.
ではまた.
2022/6に散歩
・東郷青児について
Introduction by 東郷青児普及委員会 https://togoseiji.jp/intoroduction/
京都丸物百貨店(後の京都近鉄百貨店,プラッツ近鉄)大食堂 1936
京都朝日会館ビル壁画 1952
名古屋・丸栄のエレベーター扉 1953
熊本・大洋デパートの大壁画 1957
などの壁画作品があります.
タイル画原画の東郷青児(1897-1978)は洋画家.
宇野千代の「色ざんげ」のモデルでもあります.
西成なるへそ新聞 by ブレーカープロジェクト
に浴室に東郷青児の絵を模したタイル画があることや,洗い場の一部がガラス張りで床下の水槽の金魚を見ながら入浴できることなどが記されています.
INAXライブミュージアム企画展 「壁のパブリックアート」(2014) by LIXIL
伊奈製陶は,戦後間もなく,1cm×1cmのタイルを使って絵画のように自在な表現ができる商品「アートモザイック」を発売し,東郷青児や高井貞二,生沢朗,野口弥太郎など,著名な画家と組んで,数々の多彩なモザイク壁画を生み出しました
イナ アートモザイックカタログは1950-53年に発行されている.
ヤフオクに出品されていたカタログの画像の情報も twitter by 林宏樹 
イナ アートモザイックタイル ニュー デザイン 第五輯 by ヤフオク!
これらからすると,旅館明楽の浴室タイル画は1950年代初め以降に作られのではないだろうか.
・この付近の出来事
1885/12	阪堺鉄道開業 難波-大和川.後の南海電鉄.
1889/5	大阪鉄道,開業 湊町-柏原 天王寺駅開業 後の関西本線.
1897/4	東成郡天王寺村の大阪鉄道(現,関西本線)以北が大阪市に合併される.
1900/9	大阪馬車鉄道,天王寺-東天下茶屋間を開業 後の阪堺電車上町線.
1900/10	南海天王寺支線開業 天下茶屋-天王寺
1903	第5回内国勧業博覧会 開催 現,天王寺公園
1909	内国勧業博覧会跡地に大阪市が天王寺公園を開設.
1910/10	南海上町線開業 天王寺西門前-住吉神社前 南海が元,大阪馬車鉄道を買収.
1911/12	阪堺電気軌道,開業 恵美須町から市之町(現 大小路)
1912/1	ミナミの大火
1914/4	阪堺電気軌道 平野支線開業 今池-平野
1915/1	大阪市立天王寺動物園 開園
1925/4	現,山王町区域を含む東成郡天王寺村が大阪市に合併される.
1926-32	この頃,旅館明楽の建物が建てられる.
1929/7	阪和電気鉄道 開業 阪和天王寺-和泉府中 現,阪和線
1936/5	大阪市立美術館 開館
1938/4	大阪市営地下鉄 御堂筋線,難波-天王寺延伸 動物園前駅開業
1945	大阪大空襲 この付近は被害を免れる.
1947	焼跡にジャンジャン横丁がまず復興
1950年代	この頃,旅館明楽2Fの浴室タイル画ができる.
1956/10	二代目の通天閣,開業
1961/4	大阪環状線開業  西九条-天王寺 新今宮駅開業
1968/12	谷町線 谷4-天王寺開業 東梅田-天王寺間運転開始
1969/12	堺筋線 天六-動物園前 開業 阪急と相互乗り入れ
1977/11	てんのじ村記念碑 建立
1977	秋田實 逝去
1978	東郷青児,吉田留三郎 逝去
1980/11	南海平野線廃止 谷町線 天王寺-八尾南 延伸 
1984/11	南海天王寺支線 天下茶屋駅-今池町駅間,廃止
1993/4	南海天王寺支線全廃 今池町-天王寺
2022/6	旅館明楽 解体


.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)


.jpeg)
.jpeg)


.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
