ga

2012年4月18日水曜日

交通科学博物館へ 1 梅香-弁天町あたり

梅香-弁天町あたりをぶらぶら

天気のいい日曜日.そろそろ路線バスがはやるっ! と思っている今日この頃.
弁天町の交通科学博物館でも行ってみようかと思い立ち,さっそく大阪市営バス43系統酉島行きに乗り込み出発.

このバスは大阪駅東側高架下の乗場が起点で,十三大橋で淀川を北へわたり十三で左折.
淀川通を西へ進み,北野高校から昔の府道に入りJR塚本駅,野里,阪神本線姫島駅,阪神なんば線福駅へと各路線と直交しながら住宅街を行きます.
福で43号線を左折して南下.伝法大橋で再び淀川を渡り此花区役所経由酉島車庫へ行きます.

自宅の近所を通るので大阪駅からの帰宅にときどき乗りますが,うちから西に向かって乗るのは初めて.
昼間のバスは混み混みです.姫島を過ぎるとすいてきて着席.

バスで淀川散歩 43系統 伝法大橋 福町-伝法間
↑逆光だし景色もいまいち.反対側に座れば良かった.

此花区役所で下車.ここから歩くとしよう.

ユニバーサルスタジオへ行く桜島線が見えてきました.




43号線は高架と下道に分かれていて,下道は桜島線の踏切があり,歩行者用には地下道もあります.
通り過ぎたところで踏切の警報機が鳴りだしました.

やってきました,関西ではまだまだ現役の103系くん.満面に陽の光を浴びて気持ち良さそうです.

廃な工場を眺めながらずんずん行くと六軒家川と安治川が行く手に.歩いて渡れないよう.これはしまったとiPhoneのmap検索で経路を調べてみると43をそのまま行けと.えーっ!

振り返ると後方に階段発見.これ上がれというのか.
車では何度も通っている43ですがこうなっていたとは.
 

見晴らしは結構いい.自転車もやってくる.



あのニョッキっとした建物あたりが交通科学博物館のある弁天町.

六軒家川水門.けど結構高さがあります.建物で言うと5,6階くらいでしょうか.



安治川を大阪湾へ行くボート.気持ち良さそうです.

こんど来るときはあっち側の歩道を渡ろうかな.

てくてく歩いて行くとワム発見.ワムと言ってもケアレス・ウィスパーじゃないよ.これ.

環状線の高架下に新津とか西岡山とか.他に枕木やらなにやら保管されていました.




後ろから,くろしおちゃん接近!


ということでDD54がお出迎え.目的地到着.


つづく


より大きな地図で sanpo osaka を表示

2012年4月14日土曜日

「なつかしい道具に知恵がある」展を見に行ったよ


少し前の4/1,天六の大阪くらしの今昔館でやってた「なつかしい道具に知恵がある」展を見てきました.
懐かしい昭和なインテリア,小道具が展示されていました.

じゃーん.家具調カラーテレビ.

見たところステレオっぽいから新しめのものでしょうか.流行がひとまわりしてまた家具調液晶テレビとかの時代はくるのでしょうか.
東京の地下鉄でもレトロを意識したデザインのが出てきてるから,ありえなくはないかも.

足踏みミシン.うちにもあったなあ.ばあちゃんのミシンは足踏みやった.


こんなガスストーブならまだ実家にあるで.


こういうの懐かしいな.くけ台,言うらしい.

ばあちゃんは昔の人やから一日中なんか針仕事してましたな.
あれの上に座布団しいて座って使うねんで.

へら.きれに印いれるもん.


名前は知らんけど,きれをつまんどくもん.
普通の洗濯バサミよりちょっと強力.鼻つまんだりして遊んだからわかってるw


他にもペコちゃんや裕次郎のポスターや在阪放送局のタイムテーブルや開局ポスターなどなかなか見所のある展示でした.
小学生くらいの子供連れのおばあちゃん,レコードの説明が大変そうでした.

出たとこにある阪急天六ビルの跡地のビルも結構,伸びてましたよ.


ということで,わが家の懐かしいものが写ってないかと写真をチェック

母の三面鏡.子供にとってはおもちゃ箱! 障子も破れています.下手人はおそらくこの坊ちゃんw この三面鏡は震災で崩壊.


ばあちゃんがつくってくれた紙製兜をかぶってる私.
注目は右上のビクター犬.処分したはずはないのですが今は紛失中.ビクター犬が載ってるのがビクター製ステレオ.昔は何にでもカバーをかけましたね.このステレオも震災で崩壊.
ここまではこないだ見に行った,西宮の文化ハウス.

右にあるのが祖母の鏡台.これも祖母が亡くなったあとに処分してしまいました.


白黒テレビ.
この頃はテレビが壊れたら近所の電気屋さんが修理にきてくれました.この数年後にカラーテレビがわが家にも導入されたのですが,1枚も写真は残っていないようです.まあテレビは見るもんで写すもんじゃないですからね.

黒電話と扇風機.昔は電話機はレンタル.買い取りになったときに新型に交換され回収されちゃったそうです.

扇風機はまだ現役.お盆に実家に泊まるとき私を冷やしてくれます.昔の扇風機は今のと違ってかなり重いです.


六甲の文化住宅時代の部屋.ここに住んでいた記憶はあります.


母のミシンは電動式.テレビは真空管でもちろん白黒.ここにもカバーが.テレビの下の紀州みかんの段ボールは私のおもちゃ箱.何が入ってたのかな.積み木は覚えてるけど.
テレビは74年頃にトランジスタ製に買い替えて処分.ミシンはいつのまにか処分.

六甲の実家に越してきた頃.正月のようです.白黒テレビの左がその頃の私の本棚.ぼろぼろになるまで読んでいました.一番厚いのが「一寸ぼうし」.他はなんだったかなあ.



しかし日常の物はわざわざ写真に撮ったりしないんで残っている物は,ほんと少ないですね.


[メモ]東灘区の住居表示の変遷


先日「東灘区25年」東灘区役所(1976)を入手しました.


東灘区旧5ヶ町村のうち御影町,住吉村,魚崎町は1950/4/1に,本庄村,本山村は1950/10/10に神戸市に合併しています.
いろいろ興味深いことが載っていたのですが,住居表示の変更について記載があったので散歩のときのメモ用に記録しておこう.

東灘区域では大きく分けて3回にわけられます.
1.戦災復興の区画整理 (1950-1962)
2.第2阪神国道(国道43号線)建設の区画整理 (1965-1966)
3.「住居表示に関する法律」施行によるもの (1968-1973)

まず1.と2.の区画整理分
事業工区の区割りと実施時期



新旧町名 ()内は大字名

 
 
 


次に3.の「住居表示に関する法律」施行によるもの
実施区域と実施日


新旧町名

 
 
 

おまけにバス停の変更も載ってたのでそれも載せておこう.
1975/1にバス停名が大幅に変更されている.住居表示の変更が全市的に完了したのでそれにあわせる意図があったのでしょうか.


この変更のとき灘区他では下記も変更.(記憶のあるもののみですが)
旧-新
老松-楠丘町2
高羽寿-楠丘町3
常盤木-高徳町5
将軍通-灘区役所前 (区役所の移転時に将軍通に復帰)
原田-阪急西灘 (阪急の駅名変更時に阪急王子公園に変更)
熊内4-雲中小学校前

https://picasaweb.google.com/104298559560150933198/20120425?authuser=0&feat=directlink

2012年4月7日土曜日

生まれた頃に住んでいたあたりを散歩した 西宮北口

私は1歳半頃まで西宮に住んでいたそうです.昔の住所をたよりに西宮中央図書館で1969年の住宅地図を下調べ.その住宅の名前は西宮文化ハウス.

google map でみますと今は西宮市立平木小学校の敷地となっています.

ということで先週,阪急西宮北口駅を訪問.
駅北西側,にしきた公園 なんやさっぱりした公園になってました.
この辺りは高校時代も出没していたので土地勘はあります.
正面はたまに行った店があったビル.背伸びをしたい年頃でしたね.

昔からある金魚屋さんの横を通って


角を西に曲がって,津門川(つとがわ)をわたり,


四十谷川(よそやがわ)をわたり,


さらに3丁ほど,ずんずん進んでこのあたりかな.
これこれ,今は石垣つんで平木小学校になっているこのあたりにわが西宮文化ハウスが建っていたはずです.が,まったく記憶はないですね.昔はどんなだったんでしょうかねえ.


1966年の航空写真 by 国土変遷アーカイブ


散歩した日に入手した「町名と祭りの話 西宮の歴史と文化」山下忠男/西宮商工会議所(2012)をひもときますと,平木町は西の御手洗川と東の四十谷川に挟まれた氾濫原で長く未開拓で,近世に開墾された開拓地で「開き」から平木町と名付けられたそうです.
昭和40年代まで酪農農家があり,森永西宮工場へ牛乳を供給していたともあります.そういえば1969年の住宅地図にも牧場がたくさんあります.
平木小学校の開校は昭和43年ということは私たちが引っ越した翌年です.立ち退きだったんでしょうか.

帰りは阪急神戸線の線路沿いの道を行きましょう.
母によると乳母車にのせて踏切で電車を見せていると私はご機嫌だったそうです.該当するのはこの踏切ですが,やっぱりまったく覚えはありませんね.(昭和園道踏切道)
母は六甲に行く時,駅近くの自転車預かり所に乳母車を預けて電車に乗ったそうです.乳母車等が電車に持ち込めるように世の中がなったのって'70年代中頃くらいからだったかな.

駅方向を見たところ.すぐそこまで西宮北口折返し用の引上げ線があります.

ということで駅南西側まで戻ってきました.
左上が2010年に高架化された今津線南行きホーム.高架になりましたが入出庫用の線路が手前に残っています.


踏切もあります.西宮北口南踏切道.


駅南東側.ここにくると阪神大震災の翌日ここから六甲の実家まで歩きだしたのを思い出します.


このあたりは震災後の再開発前は今津線の線路沿いにもう一区画,店舗がならんでいました.西宮球場へ向かうメインストリートだったところです.奥に2008年に開業した阪急西宮ガーデンズへ渡る歩道橋が見えます.

すこし南に行ったところに謎のカレー屋サンボアがありました.通うという程ではありませんが奇妙な味で何度か行きました.90年代のはじめに閉店したようで,震災時に通ったときはまだ建物がそのまま残っていました.
ググってみるとサンボアについてのページがいくつかありました.

私たちのサンボア
おっちゃんの写真や店内の絵図が見られるとは思いませんでした.なーつかしい!

駅北東側.以前は北口市場,新北口市場や北口本通り商店街がごちゃごちゃっとあったところです.そびえ立つアクタ西宮.震災復興の再開発ビルです.そろそろ夕方になってきました.


震災後のですが北口本通り周辺の写真が載ってるページをみつけました.

駅北側の甲風園第一踏切.

この踏切の向こうが北口本通り.東に渡ったとこにも喫茶店がありました.名前はコキリコやったかな.

などと昔の思い出にひたった一日でした.


より大きな地図で 西宮北口 を表示