電停っぽいたたずまい.場所は地下鉄四つ橋線北加賀屋駅からほど近い緑木検車場の敷地内にあります.
大阪市電は明治36(1903)年9月12日に花園橋(今の九条新道)-築港桟橋間で開業.開業日は雷だったようです.
11型30号車
1912(明治45)年製 4輪車
築港行き.「まんいん」ですよ,お客さん!
満員のときは停留所を通過するんですよね,多分.神戸はバスでもそうやった.最近は路線バスで満員通過になることなんかあんまりないんやろな.
運転席は吹きっさらしなんやね.
板バネが使われております.
501型528号車 上本町6丁目行き
1911(明治44)年製.現存車両中の最古車とのことです.シックな内装.
大阪市電初のボギー車.
2階建て電車.1904-11年に主に築港線で走っていました.戦後の復元車が展示してありました.
散水車.
昔は道路が非舗装で砂埃がたつので散水していました.運転席の前のハンドルからどぼどぼどぼっと.
運転席はパラソル風.まあ雨なら運転する必要ないですからね.
散水車は戦時中,客車不足のため次々と客車に改造されてしまいましたが資材不足で改造されずに残った1両です.
給水中.2本のトロリーポールがかわいらしい.
こんな感じ.
1601型1644号車
1929年製 5系統大正橋行き 大阪市電初の鋼鉄製大形ボギー車.主電動機はドイツ製.
車内はこんな感じ.ライトグリーンとホワイトでミントっぽいカラー.
側幕.
談話はだめ!
パンチング
「今日も無事故で」
DDT
市電の中の高低差.バリアフリーを意識したのでしょうか.それとも電動機がごついんか?
天井.まだ裸電球です.
大阪市電マーク.ピカピカに整備されてます.
3001型3050号車 14系統都島車庫前行き
1956年製 和製PCCカー 大阪市電の最新型.
南北線四ツ橋の電気科学館前を行く3001型.
車内はこんな感じ.
「車掌は10円以下の貨幣しかもっておりません」
側幕 守口-あべの橋
当時の路線図.地下鉄は御堂筋線,四つ橋線,中央線と谷町線が開業してます.
大阪市電全廃へ向けた掲示.
大阪市電は1969/3/31限りで廃止されました.
その前日,新世界に展示されている市電も見に行きました.
2201型2201号車
1954年製 この車両は普段は森之宮車両工場に保管されています.
側幕 港車庫前-都島車庫前
照明は蛍光灯になってます.
ステップと水抜き穴.
あいにくの天気で濡れたおめめ.
通天閣をバックに.雨なのでブルーシートがかけられています.
ふと横を見ると お! あそこにあんなものが!!
そう,ここはフェスティバルゲートの解体跡地です.
ということは地図をみると,ここは元市電天王寺車庫なんですね.まさに市電のふるさと.
付近をぶらぶらと.雨なのでちょこっとだけ.
大阪国技館跡.噂の大阪相撲協会の国技館はここにあったんか.
この廃屋風の建物は国技館と関係あるんやろか.ますます大降りになってきました.
ではまた.
市電霞町線開業100周年記念イベント by 大阪市交通局
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/110syunen/shiden100syunen.html
新世界での展示は5/18,19 10-16時
市電保存館での展示は5/19 10-15時
2013/5/11,12に散歩
0 件のコメント:
コメントを投稿