カラフルでわかりやすい資料.今日歩くコースを現代の地形図にプロットしたものと,難波宮,織田信長,豊臣秀吉の各時代の地形に重ねた図から成り,地形の高低差とともに時代をタイムスリップしながら4次元的にも散歩できる優れものです.
歓迎!東京スリバチ学会ご一行様 by 大阪高低差学会
http://osakakoteisa.blog.fc2.com/blog-entry-66.html?fbclid=IwAR0M1PIWI_JvpfVVcB3y6XgvFbnhddFMy_sw7CHdTeOL5yarUs-d3uMjHCk
笑みを浮かべる新之介さん.
UFOに誘われようとする人々の群れのようです.タイムスリップスタートです!
城北川から大阪城方向に引き込ままれる水路,荷揚門.大阪城の北東方向,大阪城ホールのすぐ北に位置します.
大阪城の外堀.
赤煉瓦の建物は大阪砲兵工廠,旧化学分析場(設計:置塩章,1919).
戦後は阪大工学部校舎,自衛隊大阪地方連絡部として使用された.
煉瓦造りの倉庫のようなものが残されています.
旧大阪砲兵工廠守衛詰所とされています.
旧大阪砲兵工廠守衛詰所 by レトロな建物を訪ねて
https://gipsypapa.exblog.jp/12631707/
鉄筋門跡(内側から).鉄筋門は徳川幕府による大坂城再築工事で築かれた.
「大阪府写真帖」(大阪府/1914)by 国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966056/44
門は明治維新後も残り,北外曲輪跡に設置された軍事工場(大阪砲兵工廠)の正門とされたが,現在は左右の石組みだけが残る.
砲兵工廠の碑
旧化学分析場の建物西面.
京橋側の塀から出る工事用車両.砲兵工廠の現役時もこのように出入りしたのだろうか.
大坂橋を越える.
大阪城築城の翌々年の天正13(1585)年に架けられたが,大正末期に東横堀川を浚渫したさいに擬宝珠が発見されたと記されていた.
寝屋川を京橋のOBP(大阪ビジネスパーク)方向(上流方向)に見る.右から合流してくるのは城北川.「ゴジラvsビオランテ」(監督:大森一樹,1989)ではゴジラがこの方向に歩みを進める.
白い建物は京阪電鉄の変電所のようだ.
京阪本線が大川の上を走る.左の高いビルがOMMビル(1969).1963年に淀屋橋駅まで地下化延伸されるまであのビルの場所に終点の天満橋駅があった.
大川を越える川崎橋.
天満橋の下をくぐる.
川の向こうのビルが京阪シティモール(1966).2004年までは松坂屋百貨店大阪店が入居していた.現在はこのビルの地下に京阪天満橋駅がある.
天満橋からみた中之島.見える橋は天神橋.
天満橋駅すぐ近くの八軒家浜.京・伏見と大坂を結ぶ淀川舟運の要衝でした.
南方向を見ると階段が.上町台地の北端である.
建物の隙間から石積みの崖が見える.これが上町台地.
ビル街の隙間に古そうな下見板貼りの木造建築が残る.
階段で上町台地へ登る.
台地上から今来た北方向の大川方を見る.
三橋楼跡.
幕末-明治中期,難波・天神・天満の三橋を北に望む高台にあった料亭で明治8(1875)年の大阪会議に向けて大久保利通・木戸孝充による最初の会談が行われた.三権分立と明治政府の立憲体制に向けての方針を決めた大阪会議に向けた最初の意見交換となった.
上町台地のへりから下を見る.
青緑の瓦は大阪府公館.
大阪府庁.裏側ですけど.
正面側.
この日は遺跡発掘の現地説明会が行われていました.場所は大阪府警察本部,西側あたり.
新聞報道もされていました.
豊臣六大将・佐竹義宣氏邸宅か 大坂城西側で出土 by 産経新聞2019/3/20
https://www.sankei.com/west/news/190320/wst1903200032-n1.html
日本民家集落博物館の寄付お願い.
日本民家集落博物館は北大阪急行,緑地公園駅近くにある施設です.地味ですがなかなか見ごたえのある民家博物館です.
現地説明会で頂いた資料.
遺跡です.場所は大阪府警の東側です.
玄関の石敷やわらじも残っていました.
佐竹氏の家紋瓦「扇に月丸紋」も出土.
お箸も発掘されてます.
舎密局跡の碑
舎密局とは明治2(1869)年に開設された物理化学を専攻する学校.明治22(1889)年に京都市吉田に移り,現在の京都大学となった.
舎密局跡には大阪衛生試験所(現,国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)が開設されていた.
つづく.
2019/3に散歩.
0 件のコメント:
コメントを投稿